x264guiEx使ってて、音声エンコードにqaac使ってたらエラーでコケたので、それを解決させた備忘録というか自分用メモ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ [C:\Users\yamagami2211\Videos\mp4\_test.mp4] ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ auo [info]: x264guiEx 2.68 / Windows 10 x64 (19043) / Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz [TB: 4.29GHz] (6C/12T) auo [info]: qaac で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 192kbps auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。qaac での音声のエンコードに失敗しました。 auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは… auo [error]: ".\exe_files\qaac64.exe" -q 2 --abr 192 --ignorelength -o "C:\Users\yamagami2211\Videos\mp4\_test_audio.m4a" "-" qaac [error]: ERROR: CoreAudioToolbox.dll: 指定されたモジュールが見つかりません。 auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 1.4秒 |
こんな感じでエラー出たんですよ。えぇ。今まで問題なかったんですけど、なんでかなぁって。
ggって見た感じCoreAudioToolbox.dllはiTunesをインストールしたらついてくるらしい。
でもメインPCではインストールしたくない….
せや、サブPCでインストールしてdllファイルだけ回収してくればいいんや
ってなわけでやってみる。
iTunesのWindows版をダウンロード、インストール。
“C:\Program Files\iTunes”から以下のdllファイルを別ディレクトリにコピー
- ASL.dll
- CoreAudioToolbox.dll
- CoreFoundation.dll
- icudt62.dll (数字は変わるらしい)
- libdispatch.dll
- libicuin.dll
- libicuuc.dll
- objc.dll
コピーしたdllファイルをメインPCのAviUtlの置いてるところの「exe_files」内にコピー。
配置するとこんな感じになってるかな。
ファイル名とかところどころ違うかもしれないけど。
試しにエンコード….
コケずに走りきった!!!
コメント